【実績あり】ロボアドバイザーのデメリット。私がやめた理由

B!
スポンサーリンク

 

この記事では、

「ロボアドバイザーが流行っているけれど、本当に利益が出るの?デメリットはないの?他にいい金融商品はないの?」

といった疑問に答えます。

 

具体的には、ウェルスナビテオを私が実際に運用した結果をもとに、ロボアドバイザーのデメリットを解説します。スクリーンショットを掲載しているので、参考にして頂ければと思います。

 

さっそく結論から言うと、

 

「ロボアドバイザーは長期では利益が出るが、買う時期を誤ると含み損の期間が長くなる」

 

です。

スポンサーリンク

テオ(THEO)の実績

 

まずテオの実績をお店します。テオは2018/2/1に100万円を入金して始めましたが、購入後すぐに暴落しました。その後、2018/7/17に元本を回復したので、その時点で売却しました。

 

ウェルスナビ(Wealthnavi)の実績

 

続いてウェルスナビの実績です。こちらもほぼ同時期の2018/1/30頃に100万円を入金して始めましたが、購入後すぐに暴落しています。ウェルスナビもほぼテオと同じような成績でしたが、こちらはまだ元本を回復することはなく、2018/10上旬の暴落によりまた下落し、本記事執筆時点でも含み損を抱えています。

 

スポンサーリンク

ロボアドの成績はダウ平均株価チャートにそっくり

 

という結果を見て、あることに気づきました。

ロボアドの成績が、ダウ平均株価のチャートにそっくりなのです。両者とも購入後に即暴落したのは、ダウ平均株価が暴落したからだったのです。

ロボアドを買うのであれば、ダウ平均の暴落直後がおすすめ

 

前提として、私の場合テオウェルスナビともにリスク許容度は最高(5/5)にしました。リスク許容度を上げると、ポートフォリオにおける株式の割合は増えます。実際、私のポートフォリオは3分の1ほどが米国株になっていました。

このため、同じリスク許容度で運用する方は、

「ダウ平均株価が最高値を更新したタイミングではなく、暴落したタイミングで買う」

と利益が出やすくオススメです。

 

もちろん、リスク許容度の設定によっては、また違った形のチャートとなる可能性が高いです。

 

私がロボアドをやめた理由

 

9ヶ月ほど運用をしてみて、ロボアドは長期では利益が出ることは分かったものの、私はロボアドはやめることにしました。ウェルスナビも元本を回復したら撤退する予定です。その理由は以下です。

 

1.毎日資産額が変動するので、値動きが気になってしまう

 

大きく変動するものではないことは分かっているものの、やはり毎日ログインして見てしまうんですよね。

 

その時間がもったいないなと。

 

2.ロボアドは積立の方が相性が良く、お金の流動性を高くしておきたい私のライフスタイルに合わない

 

例えばリーマンショック級の暴落が来たら、含み損を長期間抱える可能性が高くなります。

 

生活していると突発的に現金が必要になることもありますから、その期間、資産を現金に変えることができないのは不便だと感じました。

 

ということで、上記2つの問題を解決できるソーシャルレンディングに今は資産を移しています。理由はこちらの記事にまとめています。

 

以上、私がロボアドバイザーをやめた理由についてまとめてみました。

 

本記事が少しでもお役に立てば嬉しく思います。

最新の記事はこちらから